オフィスキッチンの役割|職場環境の改善は給湯室から
オフィスとは仕事をするための空間です。
そのため、本来であれば業務に関係するものだけが備わっていれば問題ないのですが、
なかには業務とは直接関係なくとも「ほぼ必須」というほど備わっている設備があります。
それが、「オフィスキッチン」です。
オフィスの水回り設備は「給湯室」や「湯沸室」などと呼ばれ、
かつては来客のお茶出しの為に、最低限の設備を備えているだけのものでしたが、
従業員の働き方やオフィスの形態が多様化するにつれ、さまざまな役割を求められるようになり、
近年では「職場環境の改善」という面でもオフィスキッチンの重要性が高まっています。
今回は、オフィスにおけるキッチンの役割と職場環境の関係性と、実際の納入事例をご紹介します。
職場環境にお悩みの方、オフィステナントの活性化にお悩みの方のご参考になれば幸いです。
1. オフィスキッチンの役割、今昔
いわゆる「給湯室」。お茶くみが中心の場所から
オフィスにあるキッチンスペースは「給湯室」「湯沸室」と呼ばれ、
元々は主に、従業員がデスクで飲むコーヒーや、来客用のお茶などを淹れるための場所でした。
そのため、求められる機能としては、
お湯を沸かすためのちょっとした加熱機器やポットを置くスペースと、少量の洗い物ができる
小さめのシンク、来客用の湯飲みや個人のマグカップ、茶器、お茶やコーヒーのストックを
収納する棚など、最低限のスペースと設備さえあれば十分、といった扱いでした。
そのうち、冷蔵庫や電子レンジといった家電製品を備え付けたり、軽食を常備するなど、
社内の「休憩所」としての機能が付加されるようになりました。
いまでは、あえてオープンスペースにキッチン機能を設えるオフィスも
珍しくはなくなっています。
マグネットスペースへ。役割が増えた今
以前は奥まった場所にあるのが普通だった「給湯室」が、
「休憩所」と兼用になることでオープンスペースに移ってくるにつれ、
そこには「休憩所」以上の役割を求められるようになりました。
休憩スペースと給湯スペースが一体化していると、
飲み物を取りに来てついでに休憩するというサイクルになり、そこには人が集うようになります。
人が集まれば、ちょっとした会話が始まり、自然と様々な情報交換が行われます。
このように、社内のさまざまな立場の人が自然と一か所に集まり、
交流が生まれる場のことを「マグネットスペース」と呼びます。
近年では、こうしたマグネットスペースとしての給湯室の役割に目を向け、
業務効率化だけでなく、従業員のストレスケアといった観点からも、
「使いやすく、人が集まりやすい給湯室」を設える企業が増えています。
2. オフィスキッチンの効果
ここでは、オフィスキッチンが業務や職場環境に与える効果についてご紹介します。
①コミュニケーション促進効果
まずは前段で触れた通り、
オフィスキッチンにはマグネットスペースとしての機能が期待できます。
休憩のおともにドリンクを一杯、と考える人は多く、
必然的に給湯スペースには、部署や役職問わず人が集まりやすくなります。
自然とフランクな雑談が増え、気軽なコミュニケーションから新たなアイデアや
行き詰っている問題の解決策が生まれたり、部署を超えた連携のきっかけとなったりなど、
業務の好循環につながります。
外資や大手企業のなかには、会社へ自発的に集まるための仕掛けとしてキッチンの設備を整え、
社員食堂や社内カフェとして、クオリティの高い料理やドリンクを提供するケースもあるほどです。
コロナ禍でリモート化が進み、誰かと顔を合わせての「雑談」が減少傾向にあるいま、
「オフィス内のキッチンスペース」という“オン”と“オフ”の中間地点だからこそ実現できる、
肩の力を抜いた雑談から生まれる社内コミュニケーションの重要性が再認識されています。
②リフレッシュ効果とストレス軽減
休憩スペースとしての給湯室には、効果的な休憩を適宜挟むことでのリラックス効果と
定期的に脳のリフレッシュすることによる、仕事の効率アップを期待できます。
また、マグネットスペースで自然発生する「雑談」には、ストレス発散の効果も。
不安や不満、悲しみなどのネガティブな感情を、雑談の中で愚痴や相談として口に出すことで、
ストレス因子を言葉で放出することになり、ストレス状態が緩和されます。
つまり、事務所内での適度な雑談が増えることにより心的ストレスが軽減し、
従業員のメンタルヘルスを良好に保つことにつながるということです。
③職場環境改善による働きやすさUP
給湯室を休憩スペースと兼用することが、
業務効率と従業員の健康管理の両面で良い影響を与えるのは先述の通りです。
これはつまり、給湯室(休憩室)の設備を整えることが職場環境の改善につながり、
従業員の働きやすさに直結するということです。
もちろん、大半の企業にはそうした環境を徹底して整えることは難しいでしょう。
しかし、「使いやすいキッチン」と「くつろぎやすい休憩スペース」を整えるだけでも、
職場環境の大幅な改善につながり、従業員の働きやすさにつながることは間違いありません。
3. オフィスに備えるべきキッチンとは?
キッチンを設える場所によって、選定すべきキッチンは異なります。
ここでは、設置場所のパターンをいくつか挙げて、どんなキッチンが合うか
ご紹介いたします。
①給湯室を拡張し、休憩スペースと兼用にする場合
このタイプの場合、休憩スペースにゆとりを持たせる必要があります。
キッチンは壁付けのものをチョイスし、広めのダイニングテーブルやカフェテーブルなどの家具を配置。
キッチン横にはウォーターサーバーやコーヒーメーカーなどの設備もあると喜ばれるでしょう。
休憩スペースへの出入りや、室内での作業動線を妨げないようなサイズのキッチンを選ぶのが肝要です。
②来客の目にも入る、オープンスペースに設置する場合
社内だけでなく、社外からの来客の目に触れる場所へ設置する場合は、
見栄えのする、おしゃれなキッチンを選ぶと良いでしょう。
一見キッチンには見えないような、凝ったデザインのものも良いかもしれません。
尚、対面カウンターのキッチンをチョイスする場合は、
備品のストッカーやカップボードなどの収納を別途設ける必要があるかもしれない点には注意が必要です。
③いまの給湯室キッチンをリフォームする場合
この場合は、スペースの制約が大きいことが多いので、
従業員の使いやすさを第一考えてキッチンを選定するのが良いでしょう。
コンパクトタイプでも、場所や使い方にあわせて仕様をカスタマイズすることで
より使いやすいキッチンを導入することは可能です。
いくつかのパターンでどんなキッチンを導入すべきかをご紹介しましたが、
大事なのは、使用する従業員が「使いやすい」ことです。
キッチンを設置する場所の作業動線や、物の管理のしやすさ、
清掃管理のしやすさなど、様々な観点から検討することが望ましいでしょう。
4.オフィスキッチン納入事例
ここでは、実際にオフィスに導入されたキッチンの納入事例をご紹介します。
●納入事例① 「コンパクトキッチン」
幅広いカスタムに対応している「コンパクトキッチン」は、
住宅だけでなく、オフィスや施設などの非住宅にもピッタリの機種です。
こちらはオフィス仕様にカスタマイズした
「コンパクトキッチン」の実際の納入事例になります。


「使い勝手」と「すっきりとしたデザイン」が両立したキッチンのご要望をいただき、
分別用のゴミ箱置き場や電子レンジ置き場などをビルトイン。
色合いもシックにまとめ、機能的でオフィスにぴったりのキッチンに仕上げました。
●納入施工事例② オアシス2
続いてご紹介するのは、「オアシス2」の施工事例です。
オフィスに導入しやすいように開発された「オフィスシリーズ」のなかでも、
コンパクトキッチンに近いセパレートタイプのキッチンが「オアシス2」です。


元々オフィスキッチンとして機能的な仕様ではあるものの、
マグネット対応のキッチンパネルを組み込むことで、使いやすさをアップ。
スライドテーブル付のキッチン収納を併設して吊戸でまとめることで、
収納を大幅に増設しました。
●納入施工事例③ フロート
最後にご紹介する納入事例です。
こちらの「フロート」は、壁付けにすることで足元をフルオープンにできる
デザインキッチンです。


奥まった給湯スペースではなく、オープンスペースに設置するため
「デザインにこだわりたい」というご要望で、キッチン的な要素を極力排除し、
オフィス内に自然に馴染むシンプルな意匠にこだわりました。
当社では、今回取り上げた事例以外にも数多くのミニキッチン・コンパクトキッチンの納入実績がございます。
下記リンクにてオフィスキッチンの納入事例をまとめておりますので、ご参考になれば幸いです。
>>>その他のオフィスキッチンの納入事例はこちら
オフィスキッチンの導入に関してご興味のある方は、
ミニキッチン カスタムナビへ!
ミニキッチン カスタムナビを運営する亀井製作所では、ミニキッチン、コンパクトキッチンのカスタム対応をしております。
1台からの受注生産が可能だからこそ、お客様からのヒアリングをもとに、ご希望のデザインや仕様で製造・納入いたします。
また、価格、スペース等のキッチン納入に関するお悩みにもお答えします。
ミニキッチンについて何かお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。






